2012年05月

生活保護と扶養義務

 某芸能人の身内の生活保護受給問題がメディア上で取り沙汰されているが、こんなのは全く今更な話である。当事者も政治家も「初めて知りました」といったような顔をして、謝罪をしたり、あるいは慌てたように対策を提示しているのだから苦笑してしまう。当事者は理解をしつつ、制度にボコボコと空いている穴を戦略的に利用していたに過ぎないし、政治家も問題点はわかっていながら見てみぬふりをきめこんでいたに過ぎないのだと思う。当事者は身内が受給開始した頃には年収が100万円以下しかなかった、やむをえなかったと釈明していたが、本当の問題はそうではないだろう。大体、年収が100万円以下であろうと、1000万円以上であろうと、何とか身内をサポートしようとする人たちはするし、しない人たちはしないのだ。だが、後者のような人たちに何らかの強要することはできない。現行の生活保護制度においては「1000万円以上の収入はあるが、ローンがたくさんあるために経済的援助はできません」と回答してきた身内に強く支援を求める(それこそ指導的かつ指示的立ち位置から)権限は明示されていないのだから。一方、明示したら明示したで大きな問題はでてくるように思う。おそらく生活保護制度だけではなく、憲法も含めたハード面の大改革をしなくてはいけなくなる。

今回の当事者は前述の例で言えば後者に近い立場であった、と、ただそれだけの話だ(まあ、顔やお笑いを商売としている芸能人にとっては、これが死活問題に繋がったりすることもあるのだろうが)。もちろん制度論的には「不正受給」云々の話などになりうるはずもなく、生活保護制度をその穴も含めて真っ当に利用していただけの話。問題ありとの指摘をなされるのは当然だが、感情論や精神論を制度論とはき違えて同時に論理展開してはいけない。「腹立たしい」「腑に落ちない」といった声が出てくるとは思うが、現行制度においてはいたしかたない。もし、今回の当事者の生活保護受給が”不正受給的”と言うのであれば、そうした”不正受給的”な利用のされ方がまかり通ってしまうのが今の生活保護制度なのであるという事実をまず直視する必要がある。そして、臆面もせずに、今回のケース以上に不正受給的な制度の利用をしてくる受給者やその身内も山ほどいることも事実なのである。気になったのはメディア上に「芸能人だから」「年収が多いから」といった言説がたくさん見られたことだった。生活保護制度における身内の経済的支援や精神的支援の消極化に関する問題が露呈させているのは日本人の精神性(=倫理性)の低下といった根本的かつ質的な問題であるように思う。これを「1000万円以上の収入がある人は経済的な支援を行わなければならない」などといった量的な対策によって対処療法的に対応する傾向(ましてや保護費10%削減などといった目くらまし)がこれ以後活発化してくるようであれば、かえって逆効果になりかねない。今後の動きに注意しなければならないと考えている。


川端裕人『夏のロケット』

夏のロケット (文春文庫)
夏のロケット (文春文庫)
クチコミを見る

子供の頃と、大人になった今。あの頃に思い描いていた「夢」は、いつの間にか忙しない現実のなかで少しずつ風化していく。夢が現実の胃袋のなかで順調に消化されていってしまうことの恐ろしさ。けれど、その根っこの部分は決して全てを掘り出しうるものではなく、静かに、穏やかに、土のなかの養分を吸い続けて大きくなっているかもしれない。そんな可能性の一端を本作は描いてくれる。この物語に出てくる主要な登場人物5人が掲げる夢はとてもシンプルだ。「有人ロケットを飛ばすこと」「そして火星に行くこと」。ただひとつ、困難さがあるとすれば、彼らは皆すでに中学生や高校生のような子供ではなく、各人が一定以上の社会的地位にあり、同時に社会的責任を背負った大人であるということ。しかし、彼らは諦めない。ともすれば小学生からも笑い飛ばされてしまいそうな、たった5人で自作の有人ロケットを飛ばす、という夢に向かって着々と歩を進める。本作が見事なのは、その”着々と”が抽象的な描写で終わらないというところだ。特に肝心のロケット制作の場面(その試行錯誤の過程)は具体的なデータや情報と共に鮮明に語られる(逆に言えば、主観的な心理描写よりも客観的描写が多く、共感しづらい面も所々にあるが)。少しずつ夢に近づいていく登場人物たちにいつしか自分の境遇を重ね合わせて手に汗握ること度々。忘れられない、諦められない夢と、忙しない現実とを両天秤にかけてしまう人ほど読んでほしい作品である。

陶展「空ともくもく」@国立

2012051216130000

2012051216240000

たくさんの、ぞうのしっぽは、くるんと消えてしまう前に、
わっさわっさと空の掃除。いつの間にか雲、もくもく。

もくもく、ぞうの肌の色も、人間の笑顔も。広がる。
とどまらないかたちに、ちょっとだけ懐かしい温度。
ふう、と触れる手。いつかのジーンズの切れはし。

※国立のギャラリー「ゆりの木」にて。渡辺和枝さんの陶展。
和枝さん、ゼミのMさん夫妻、2年ぶりに皆と話せて楽しかったです。

10年目

当ブログ「風の便り」が今月2日で開設10年目に突入しました。そして、記事数も950超えを達成。あとちょっとで1000記事に到達するようです。

「風の便り」もそろそろ管理人と一緒に”ジェネレーションギャップ”を語れる歳ですね。初めて日記を書いたのは大学1年生のとき。「少し時間が余ってるので日記でも書いてみようか」なんて、そんな気まぐれが、ここまで続くことになるとは思いもよらず。途中、更新の停滞期間やドリコムからライブドアへの移行に伴う引っ越し作業等もあり、何度かやめようと思いつつも、マイペースに続けてきた結果です。継続は力なり、という言葉は堅苦しくてあまり好きではないのですが、適当にでも暢気にでも、続けること、残すこと、の価値を感じずにはいられません。2003年の記事を読むと、その頃の記憶が鮮明に蘇ってきますから。ただ、それは逆に言えば消すことが難しいということでもあるわけで。良い意味でも悪い意味でも残すことは重要なことなんだと思います、きっと。世間はFacebookやらTwitterでワイワイやってますが、自分とはどうにも相性が悪いようなので、これからも変わらずにのんびりと日記を書いていくことにします。社会に対する情報発信というブログの本来の機能とはかけ離れた、どちらかといえば独白調かつ内省的な語りの場として使われることが多いですが、コーヒーやお茶でも飲みながら「こいつまたこんなこと書いてるよ」などとニヤニヤしながらこっそりと読んでいただければ嬉しいです。

東北弾丸旅行~二日目~

2012050510210000

今日は平泉へ。仙台から高速を使って1時間くらい。
昨日まで天気は晴れの予報だったのに、どんより曇り空。少し肌寒い。

2012050510520000

毛越寺の桜。
移動中も桜はちらほらと見かけたけれど、ピークは過ぎてるかんじかな。

2012050511120001

「延命の舞」というものです。
ガイドマニュアルに能のような写真が掲載されてたので、
そんなイメージで観始めましたが、なぜか子供2人が登場。
(1人は太陽、もう1人は月が帽子に描かれている。男の子と女の子?)
途中でピョンピョンと反復横跳びのような動きが織り交ぜられていたりと、
とてもユニークな踊りだった。これはこれで面白い。

2012050511270000

2012050511350000

DSC_0595

お寺のなかの庭園は静謐で綺麗。
ただ、池の中央あたりに並んでいる龍の船はいかがなものかと。
Kさんと一緒に「ううーん」と唸る。これってGW限定なのだろうか。

2012050512270000

こちらは中尊寺のなか。とある庭。

2012050512450000

2012050512410000

さすがにGWということもあり子供連れ多し。
たくさんの人が並んでるところとは別の場所でお祈りを
してきた。
この後、金色堂へ(写真は禁止)。どうも金という色は
現実感に欠けているのでついつい触れたいという衝動
にかられるのだが。金はともかくとして夜光貝で作られ
いるという柱の意匠が素晴らしく目を惹かれた。

2012050514000000

山間より。街の景色が良いかんじです。

平泉観光後、盛岡へ。狙いは「わんこそば」。

DSC_0610

盛岡「東家」にて。本日のメインイベントだったね、これは。
食事というよりもアトラクションとかエンターテインメントに近い
もののように思います。
だって、途中からそばの味なんてさっぱりわからなかったし。
「さぁ、どんどん」「じゃんじゃん」「さぁ、まだまだこれから」
店員さんの掛け声が楽しい。

2012050616560000

ちなみに僕は101杯食べて、賞品の手形をもらいました。
しかし代償は大きかった。帰路の車内のなかで数時間ほど
苦しみもがいたことは言うまでもなし。

「東家」を出たのが17時頃。
この後、渋滞に巻き込まれながらも約10時間かけて東京へ。
早朝3時すぎくらいに自宅に到着しました。まさに弾丸旅行。
本当に楽しい1泊2日でした。また皆で遊びに行こう!
プロフィール

You

メッセージ

名前
メール
本文
記事検索
月別アーカイブ
タグクラウド
QRコード
QRコード
  • ライブドアブログ